日々是好日

今日はどんな日 行政書士ユウコの徒然メモ

国際郵便マイページ

郵便局からEMSで物品を送る際、手書き伝票が使えなくなりました。国際郵便マイページに入力し、送り状を印刷してから郵便局に持参する必要があるのですが、送り状を入れるパウチを事前にマイページから請求する必要があります。そのパウチが自宅ポストに届きました。パウチ請求から到着までは案内にあった通り5営業日です。

f:id:gyosei-ay:20210206221151j:plain

マイページからパウチを取り寄せる必要があります

このパウチにマイページから印刷した送り状を入れ、妹宛のEMS荷物をやっと郵便局から発送することができました。郵便局窓口でこれまでのように諸々質問を受けることもなく発送手続きはすぐに終わります。マイページには送り主(私)と妹の住所を登録したので、次回からは内容物詳細を入力するだけで済むと思うとやはり楽ですね。一点気になったのは送り状入力後に内容物の追加をしたいときに「編集」ボタンが見当たらなかったので、最初から作成し直しが必要だということ。

f:id:gyosei-ay:20210206222019j:plain

好きです。梅の香り

梅の花の甘酸っぱい香りが好きです。

2021.02.06

ついに、手書き伝票が使えなくなったのね

シンガポールに住む妹宛てに荷物を送ろうと、いつものように自宅で手書き伝票とインボイスに記入を済ませ郵便局に持っていったところ、窓口で「手書きの伝票はもう使えなくなります。聞いていますか?返送される可能性がありますよ。返送料もお客様負担となりますがいいですか?」と。

f:id:gyosei-ay:20210130192827j:plain

手書きの伝票が使えなくなります

というわけで、急ぎのものではないので持ち帰ることにしました。ちなみに今回送りたかったものは胡麻ととろろ昆布。シンガポールでももちろん手に入るものですが、母おすすめの品で、どうしてもこれを使ってほしいと、最近突然料理をするようになった娘への親心、ありがたく感謝です。送料のほうが高くなりますが(-_-;)(-_-;)送ります。

さて、郵便局のサイトによると2021年1月1日から通関電子データの送信が義務化され、(そうそう、年末は手書き伝票で何も言われなかったんです)手書きのEMSラベルなどで出すとと名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあり、また、米国宛の手書きラベルによる差出しは原則受付不可になったとのこと。

国際郵便マイページに登録、宛先の登録、送る内容品の登録も済ませましたが、出力する伝票を入れるパウチとやらを事前に請求して送ってもらう必要があり、到着まで5日ほどかかるそうです。アプリから登録によりQRコードを使い郵便局にある機械で印刷できる方法もありますが、その方法だと内容品登録が3つしかできないようです。スマホやパソコンに慣れている方でないと難しいかもしれません。手書きだったこれまでのことを考えるとEMSを1つ出すだけで窓口での確認に時間がかかって他の利用者の迷惑になってしまったことが多々ありました。また荷物状況はマイページに登録したメールアドレス宛に(通関手続きですよ、発送されました、到着しました等)が届くようなのでそれも有難いことです。よって、この電子データ義務化は、依頼主、郵便局、受取人、郵便局の他の利用者、全ての方にとって良いことなのでしょうが、マイページに登録することができず、家族に荷物を送りたくても送れない人がいるかもしれないと思うと何とも辛く感じられました。妹よ、パウチが届いたら胡麻を送るので待っててね。

今日は散歩を長めにいたしました。蝋梅の甘酸っぱい香りとビタミンカラーが疲れをぶっ飛ばしてくれたかな。

f:id:gyosei-ay:20210130191516j:plain

蝋梅のつぼみ。甘酸っぱい香りがたまりません。

2021.01.30

2021年スタートにあたって

前回、年明け初の投稿が新年のご挨拶ではなく「ネットワークビジネス」になっていました。年末年始はこのところのCOVID-19の拡大防止を目的として日々一刻と発表される外国人の入国制限のニュースに食いついておりました。テレビ等でニュースが流れても慌てず、公式発表を確認する大切さを体感。といっても法務省法務省の文書を読み解くのに一苦労しているところです。

昨年、2020年は外出自粛が大きなウェイトを占めましたが、限られた活動の中で私にとっては大きな変化を感じた1年でした。
【その1】
2020年行政書士として企業様を訪問させていただくようになりました
これまで:企業においてご訪問者を待つ側が多かったので、企業様のエントランスで行政書士の秋山ですと名乗りながらご訪問するのは最初は自分ではないような気がしました。

【その2】
2020年:市役所の相談員を務めさせて頂きました
これまで:私は生活面ではどちらかというと相談をする側でした。離婚の悩み、事故による怪我での治療費や後遺症の悩み、学生時代に遡ると母子家庭だったということもあって家庭・家族に関する悩みで専門家にご相談したこともありました。なので相談者様と同じ気持ちになって、発するお言葉の奥にある背景を想像して何を仰りたいのかを察知する力が身についているかもしれません。

【その3】
2020年:初めてのビザ申請。国際結婚ご家庭のビザ申請のお手伝いをして無事に許可がおり、ご家族が一緒に暮らせるようになりました。(そして、そのご家族の喜びが私の喜びにもなりました)
これまで:外国(中国・韓国)で生活していた頃は、ビザの更新については勤務先の同僚に手伝ってもらっていましたので、助けてもらっていたことを思い出し、自分がお手伝いするほうにもなれてお役に立てたことが嬉しかったのです。

【その4】
2020年:行政書士試験会場で運営のお手伝いをしました
これまで:長年受験生でしたので、受験生の気持ちになって少しでもよい環境で試験に臨めるよう動くことができたと思います。

【その5】
2020年:行政書士会の先輩や同期との良い出会いに恵まれました
ご相談の中から教えていただくことも多く、私の頭の未使用の領域に知識や経験が吸収されていっています。

【2021年の抱負】
2021年はさらに着実に経験を積みひとりでも多くの方のお役に立ちたい、と意気込んでおります。

そして、今日は家賃支援給付金申請をお手伝いさせていただいた企業様から「おりました!」と嬉しい連絡をいただいてまたまたハッピーな気持ちの1日です。

今年もよろしくお願いいたします。
2021.1.15

ネットワークビジネスが流行っているらしい

COVID-19によりアルバイト収入が急減するなどの影響から、学生さんや若い方々の間で「ネットワークビジネス」が流行しているようです。やはりSNSによって勧誘を受けたり広まったりしているとのこと。闇バイト、裏バイトなどの言葉で犯罪に巻き込まれることも少なくない、恐ろしいイメージがあります。

さて、若者ではなく中年層の私ですが、私にもお誘いがあったのです。「ネットワークビジネス」とひと言でいっても数々のものがあるようです。私が誘いを受けたのは、私が子どもだった頃に既に存在していた有名な会社の商品でマルチ商法と呼ばれる類のものです。その商品やら何かに興味があればよいのかもしれませんが、興味が無い場合に何が困るかというと、断りづらい関係性の方に誘われている状況で断らなければならないことではないでしょうか。例えば、ご近所、子どもが通う学校の関係、地域活動の仲間、職場など日常生活の中でどうしても顔を合わせることになる関係性の方に、どのような言葉でお断りするかが悩みどころです。誘う側の方と気持ちの温度差もあるため会話がかみ合わないことも困りもの。また「コロナ対策」というワードが商品を勧めるための恰好の謳い文句になっていることも昨今の特徴かもしれません。

お断りしても勧誘が続く場合はひとりで抱え込まず、ご友人など周りの方に相談するようにしましょう。周りに相談できる方がいない場合は、公的な相談センター「消費者ホットライン(全国統一番号)188」も活用してください。

www.kokusen.go.jp

 

契約をしてしまった後に契約を取り消したい場合、マルチ商法などはクーリング・オフ制度を利用して契約の取り消しができます。特定商取引法におけるクーリング・オフができる取引と期間については、下記をご確認ください。

www.kokusen.go.jp

外出自粛が続き、人と会って相談する機会が無くなってしまうこともあってお悩みをひとりで抱えこむ方が増えてしまわないかが心配です。

2020.1.7

休業手当がもらえなかった方へ

2020年、私たちの生活はCOVID-19に大きな影響を受けました。勤務先から休業するように言われたものの休業手当を受け取れなかった方も多いと聞きます。

国の支援策の中で労働者に休業手当を支払った事業主に対して助成される「雇用調整助成金」はメディアでもよく報道されているので知っている方が多いと思いますが、「休業支援金・給付金」というものもあることをご存じでしょうか。休業手当がもらえなかった労働者に対して支給されるもので、日々雇用(日雇い)で働いている方、登録型派遣の方、シフト制のアルバイトの方も要件を満たせば支給の対象です。支給を受けるには申請が必要ですので下記の概要を確認ください。

(制度概要・申請期限のPDF)https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000705243.pdf

www.mhlw.go.jp

私はこちらの「休業支援金・給付金」について、別件でお伺いした企業様から教えていただくまで知りませんでした。

社会保険労務士の先生の専門分野となりますが、ぜひ多くの方に知って頂きたいと個人的に強く思いましたので紹介させていただきました。

2020.12.29

家賃支援給付金

家賃支援給付金の申請期限が近づいています。対象の皆さま、申請はお済みでしょうか。家賃支援給付金は持続化給付金とは別の給付金ですので、持続化給付金の申請とは別に申請する必要があります。

申請は電子申請(インターネットを利用した申請)のみとなっています。このブログを見てくださっている皆さまはスマホやPCをお使いになっているので心配はありませんが、インターネット環境が無い方や苦手な方には、申請サポート会場というものがあり、現地で補助員からサポートを受けることができますので、お近くにお困りの方がいたら下記情報をお伝えいただきたいと思います。yachin-shien.go.jp

コールセンターが平日だけでなく日曜日も受付しているのは助かりましたが、駐車場として借りている土地が複数ある場合など、複数の賃貸借契約を登録したい場合の画面の流れが分かりづらいので要注意です!また、賃貸借契約書上の名義が変わった、契約書が存在しない、賃料支払い実績を証明する書類がない場合等には、それぞれに対応策がありますので諦めないでください。

事業運営で日夜忙しい事業者の方々は専門家に任せる選択肢がおすすめではありますが、申請に必要な書類(賃貸借契約書・支払い実績を証明できるもの等々)を探し出すことは事業者様当人でないとできません。給付の対象であるかを確認して、必要書類さえ整えることができれば、申請完了までもうあと少しです。

家賃支援給付金の申請期限は、2021年1月15日(金)です。お急ぎください。

2020.12.20

業際

本日のタイトルは「業際 (ぎょうさい)」。多くの方にとって 聞き慣れない言葉だと思いますが、士業と呼ばれる「士」の字を有する職業(弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士など)の間では日常会話でよく出てくる言葉かと思います。

では、「業際」とは何かというと、各士業の業務分野の「際(きわ)、すれすれのところの意味」と、読んで字の如くの意味で用いられています。各士業の業務内容は法令によって定められているため、他の士業の業務に踏み入ってしまうと法令違反となり、事由によっては「訓告」「廃業勧告」「行政書士会員権の停止」等の処分を受け、業務ができなくなってしまう恐れがあるのです。そのため「業際」は士業にとっては大事な掟です。

行政書士登録後の研修で「業際」について学んだものの、初めの頃はご相談いただいて即座に「業際問題有り」と判断できず、内容について先輩に相談する過程で気づくことがありました。例えば、

①法務局に提出する書類の作成 ②就業規則の作成

①、②のご相談、共に「書類作成」なので行政書士の業務分野のように見えるかもしれませんが、①は司法書士、②は社会保険労務士の業務となっております。「できるでしょう?やってください」と嬉しいお言葉を頂きながらも私が各専門家にバトンタッチをするのは、決してやりたくないお仕事内容だからではありません。「業際」という掟があるのだとどうかご理解くださいませ。

当然のことではありますが、各専門家にお任せしたほうがご相談者にとってより良い結果を導くことになるのは言うまでもありません。そのために各士業は日々専門分野について勉強し経験を積んでおり、他の士業との情報共有にも努めております。つい先日「雇用調整助成金の申請」、「家賃支援給付金の申請」のご相談を頂きましたが、前者は社会保険労務士の業務分野となりますので、バトンタッチいたします。ご相談者さまのお困りごと解決のため他士業の先生にしっかりとバトンを渡すためにも、他士業の先生方の業務分野を知ることは重要だと感じています。

このような内容を書きますと、ご相談の際に誰(どの士業)に相談したらよいか迷われてしまうかもしれませんが、臆することはありません。行政書士が取り扱えないお仕事であっても、他士業の先生のご紹介を含め、お客様のお困りごとの解決に向けてお手伝いさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

2020.12.16

諦めなければ失敗じゃない

令和2年度の行政書士試験(11月8日)から、ひと月が経過しようとしています。自己採点をして合格点に届かないことが分かってしまった受験生の皆さん、さあ、気持ちを切り替えて来年の試験に向けて始動しましょう。

私も含めて中高年層になりますと、短期集中型で何とかなっていた頃と違い、毎日少しずつの積み重ねが知識の定着に不可欠になってきます。慌ただしい生活の中で集中して勉強する時間をいかに確保するか。ご自身の生活をぜひ見直してみてください。疲れて眠気と戦いながらの「2時間」よりも、頭と身体がいい状態での「5分」のほうが効果が大きいと私は思っています。

勉強ができない日が続くと、勉強をやめたくなってしまう時がありますよね。そんな時に私を奮い立たせてくれた言葉を3つ紹介します。

その1.諦めなければ失敗じゃない!!

友人の言葉。社労士としても活躍している友人が試験合格の際に合格者インタビューで語っていた力強い言葉です。勉強をするのが辛い時はその友人のインタビュー動画を見て気持ちを維持したのでした。(動画のリンクを入れたい気持ちを抑えています)

その2.諦めたらそこで終わりよ

家族からの言葉。体力と頭の大部分を会社員としての労働に費やしていた頃、何度も試験に落ちた挙句に「今年は試験受けるのをやめる」と呟いた時、母から低いトーンでかけてもらった言葉です。

その3.1日休むと取り戻すのに3日かかります

ヨガの先生の言葉。ヨガについての言葉だったのですが、先生でもそうなのね?と衝撃でした。試験勉強についても同じことが言えると思います。

同じ言葉でも、誰からどのような場面でかけられた言葉かによって自身への影響度も異なると思います。各々ご自身に響く言葉を傍らに、味方にしていきましょう。

私も引き続き頑張ります。

2020.12.8

好きな映画①

雨上がりの明るい朝

おはようございます。行政書士の秋山です。

先日、初めて取り組んだ入管業務(外国人のかたの在留資格の認定申請)の許可がおりました。その申請書類の準備についてご相談者とお話する中で、わたくし自身がウーピー・ゴールドバーグに変身する瞬間があったんです。ウーピー?何のお話だか意味不明ですよね。

昔の映画になりますが、大好きな映画の一つに「ゴースト/ニューヨークの幻」という映画があります。1990年の映画ですから、30年前のものになるのですね。ウーピー演じる霊媒師が、突然暴漢に襲われて幽霊となってしまった男性(演:パトリック・スウェイジ)の声を聞き、その男性の代わりに愛する女性(演:デミ・ムーア)を身の危険から助けるという映画(かなり乱暴なあらすじ説明です)。この映画の中のウーピーのように、ご相談者からお聞きする状況やお気持ちがわたくし自身と一体となる瞬間があるのです。その瞬間から私はご相談者と一体となって書類を作成していき、官公庁へと足を運びます。映画の中でウーピーはインチキ霊媒師と呼ばれて曰く付きの人物で、実際のところどうだったのか定かではありませんが、私のほうはインチキはできない性分。不法就労偽装結婚の悪質ブローカーの方々が新人の行政書士に業務を依頼する例が多発しているようですが、そのようなブローカーの方々はどうか私には声をかけないでくださいね。申請取次の資格を持った行政書士として未熟ではありますが、経験豊富な先輩方と入管に相談・確認しながら申請業務を進めさせて頂きます。入管への申請でお困りの方はぜひご相談ください。

COVID-19の影響で、日本に入国するまでの手続き面の変更情報にも注意が必要です。世界中のCOVID-19が一日も早く収束しますように。

2020.12.6

それはなぜ?

あっという間に1年の終わりが近づいています。昨年の今頃はまだCOVID-19の存在に気づいていない生活でした。この時期、住まいマンションの防火管理者として防災訓練準備に懸命に取り組んでいました。AED訓練、炊き出し訓練、消火訓練など、毎年当たり前のように集会室等に集まって訓練を行っていましたが、今年は難しいですね。学校、職場、地域でも今年は多くの行事が中止になったと思います。いつも当たり前のように行っていた日々の生活が今年は大きく変わり、変わることで中には良いこともあったかもしれませんが、変化の流れに沿った生活を送ることにとにかく大変な1年でした。COVID-19が早く終息することを祈るばかりです。

 さて、前回、お悩み事を誰かに相談する時、またはご相談を受けた時について感じたことをお伝えしました。例えばのお話ですが、ご相談者の第一声が「離婚する方法を教えてほしい」だった場合を考えてみます。

離婚の方法を知ることも大事ですが、離婚したいのは「なぜ?」、現れた声に沿って「それはなぜ?」と2つ、3つと進んでみます。すると、そこにお悩みの核心部分と、お悩み解消に向けた重要なヒントがお宝のように現れるのです。

ご相談の第一声に現れる言葉よりも「それはなぜ?」への答えはお悩み解決に向けた重要なヒントです。そのヒントを手掛かりに、別のより良い方法が見つかることもあります。「遺言書を書きたい」「会社を辞めたい」「結婚したい」「交際相手と別れたい」「別々に暮らしたい」「一緒に暮らしたい」「猫ちゃんと暮らしたい」「ソファが欲しい」等々、悩まれた時にご自身でもぜひ「それはなぜ?」方式を試してみてください。

おひとりだと冷静に考えられないこともあると思いますので、ご友人やご家族、地域や各種団体の相談窓口上手に活用してください。お住まいの市区町村での行政書士相談会もぜひご活用ください。COVID-19の影響で対面での相談を中止している相談窓口もありますので、事前にお問い合わせすることをお勧めします。

2020.12.3