日々是好日

今日はどんな日 ユウコイモの徒然メモ

むさぼりの心、今日もチェック中。(宿坊での学び)

5月、山梨県にある宿坊に一泊お世話になりました。
日常から少し離れて、静かな空間で自分と向き合う時間。
そこで出会ったのは、「足るを知る」ということの大切さ、そして人間の心に潜む108の煩悩についての教えでした。

ご住職から教えていただいたのは、その中でも代表的な3つの煩悩――

貪り(むさぼり)の心

怒りの心

わがままの心(他人に迷惑をかける)


「むさぼり」という言葉を耳にしたとき、私は意味がすぐにわからず、ご住職にたずねました。すると、「欲が強く、今あるものに満足せず、もっともっとと求めてしまう心のこと」と教えてくださいました。食べ物にしても、持ち物にしても、すでに十分あるのに「もっともっと」と欲しがる――
そうした心が周囲との調和を乱し、結果的に自分自身も苦しめるのかもしれません。

思い返せば、皆でひとつのことに取り組んでいるときに、ひとりだけ多くを得ようとする人がいたりします。
あの空気感。見ているこちらも、何とも言えない気持ちになります。
私自身も、そうならないように日々気をつけたいと、心から思いました。


後日、憧れの大先輩の女性とお話する機会があり、雑談の中で、私は宿坊で学んだ3つの煩悩についてお話ししました。

1つ目は「むさぼりの心」
2つ目は「怒りの心」
そして3つ目。私は「わがままの心(他人に迷惑をかけること)」だと覚えていたのですが、その先輩は即座に「3つ目は“嫉妬”よ!」とおっしゃいました。

確かに「嫉妬」も大きな煩悩の一つ。
周囲でもその感情があらわになると、空気が重くなり、嫌な気持ちになるものです。


「足るを知る」こと。
そして、自分の中の煩悩と向き合い、少しずつでも手放していくこと。それが、心穏やかに、生きていくための大切なことだと、改めて実感しました。

今回の宿坊では、オーストラリアから訪れていた、同世代の女性との素敵な出会いもありました。
彼女は、かつて日本で英語の先生をしていたことがあり、日本の文化にもとても詳しい方です。彼女から出てくる仏教や日本文化についての質問は、日本人である私にとっても答えるのが難しいものばかりで驚かされました。

今回英語でのコミュニケーションを妹夫婦に頼りきってしまったけれど、いつかまた彼女と再会したとき、お互いの文化や人生について、もっと深く語り合いたい―― そんな思いが心に芽生え、英語の勉強を少しずつ再開しようと思えたことも、宿坊での出会いがくれた贈り物のように感じています。


そして、いま、日々の暮らしの中で、つい、もう少し食べたくなったとき。つい、必要以上に物が欲しくなったとき。そんな瞬間に、心の中で立ち止まり、問いかけてます。

「これは“むさぼりの心”じゃない?」

名づけて、“むさぼりの心チェック” 私の新たな習慣です。

2025.06.22

ひとりでコツコツ、みなでワイワイ

先日、海外で働いていたころの同僚と久しぶりに会いました。近況を話しているうちに、今の仕事――行政書士として活動していることについても話題に。

私が「同業者の集まりやのみ会が多い」と話すと、「えっ、それは意外!」と驚かれました。その反応に、逆に私のほうが意外な気持ちになったので、今回はそのあたりのことを少し書いてみようと思いました。

私は現在、ひとりで事務所を運営していますので、確かに、ひとりで静かに黙々と書類を作成する時間は長いです。でも、それだけではありません。

書類作成のためにお客様をはじめ関係者との打ち合わせや、官公庁への問い合わせで外に出ることも多いですし、何より行政書士同士でのヨコの交流が盛んです。

たとえば、各地域の行政書士会では、業務に関する研修が頻繁に行われていて、その後には懇親会が開かれます。懇親会では、実務に役立つ情報交換が活発に行われ、先輩方や同期との出会い、相談もしやすい場にもなっています。(役員の皆さま、いつもありがとうございます!)

また、同じ分野の業務を行う行政書士同士の勉強会も多くあり、制度改正や実務での出来事(もちろん個人情報は除きます)を共有しながら、頼もしい仲間と同じ時間を楽しむことができます。

ですので、「ひとりで仕事をしていて孤独じゃない?」と聞かれることもありますが、実際には、孤独に感じることはほとんどありません。

むしろ、人と会う機会、外に出る機会、コミュニケーションをとる機会が多い仕事だと感じています。ーーそしてそのあとに、ひとり、画面に向かって黙々と書類作成に励みます。

もちろん、仕事のスタイルは人それぞれ。研修や懇親会への参加は自由ですので(必須受講の研修も一部にはありますが)、人とあまり会うことはなくお仕事をされている方もいらっしゃるかもしれません。

ひとりでコツコツ、時にはみなでワイワイしながら、お仕事ができるところも行政書士という仕事の魅力かもしれません。

2025.04.29

他国に行くための基礎力づくり?

フィリピンに行ってきました。私は普段、日本で働く外国人の方と受け入れる企業に関わる仕事をしていますので、お仕事のご縁でお声をいただいた際は、その国の文化を知るためにもできる限り現地を訪れたいと思っています。

今回のフィリピンでも送出機関を訪問させていただきました。かつては日本で働きたいと考える人が多かったものの、今では状況が変わっていることは十分に理解しています。日本の賃金の魅力は薄れ、そこに円安の影響も加わり、韓国、台湾、ドイツ、オーストラリアなどを希望する人が増えています。それでも日本に行くことを希望して日本語を学ぶ方は今もまだ存在しており、訪問先の施設にも日本語クラスがありました。

送出機関の代表に「この円安の状況で、日本行きを希望する理由は何ですか?」と尋ねました。以前、技能実習生の面接で聞いていたのは、「賃金の魅力は薄いものの、日本は他国と比べて治安が良く、人々も親切で安心して暮らせるから」や「アニメの影響で日本を身近に感じるから」といった回答でした。しかし、今回代表から返ってきた答えは、「日本では仕事の基礎をしっかり教えてもらえるから。日本で基礎スキルを身につけ、次に賃金の高い他国を目指す人が多い」というものでした。また、他国と比べて日本は契約上のトラブルが少なく、送出機関としても労力が少なくて助かるという話もありました。

現実を目の当たりにし、考えさせられました。キャリアコンサルタントの視点で見ると、日本での経験を通して、フィリピンや日本にとどまらずどの国でも活躍できる専門スキルとポータブルスキルを身につけられることは本人にとって大きなメリットだと感じます。しかし、行政書士として監理団体や実習実施者(企業等)の業務を知る立場からは日本で関係する方々が日々取り組んでいることが、技能実習制度の目的※*1「母国への技能移転」以前に「他国に行くための基礎力づくり」になっているという現実を知り、一瞬、言葉を失うほどの複雑な心境になりました。

これはフィリピン渡航のほんの一幕です。メインの訪問先では、日本に関係する業務をしている方々を対象に、私が普段日本で行っている「にほんごカルチャーレッスン」をさせていただく機会もあり、新たな題材のアイデアも浮かびました。

フィリピンの人々は明るく、初対面でも皆さんフレンドリーです。食べ物は甘めの味付けのものが多く、クセがあって食べられないというものは無く、つい食べ過ぎてしまうほどでした。特に、マンゴーシェイクやパイナップルジュースなどのフルーツジュースは絶品でした。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
2025.03.09

*1:技能実習制度は廃止が決まっており、育成就労制度が開始予定です

墓じまい その9 ミッションコンプリート

この2月、お墓の引っ越し(墓じまい・改葬)が完了しました。


5年前、このブログを始めたきっかけがお世話になった方のお墓参りでした。墓じまいのことはそれ以前から考えてはいたものの、なかなか動けずにいましたが、この時に改めて「私には墓じまいが必要だ」と感じ、準備を進めることに。


はじめは「墓じまいって何?」「どうしてそれが必要なの?」と戸惑っていた母も、途中からは私以上に積極的に動き、家族、親戚をはじめ周囲の方々のご理解・ご協力もあって無事に完了しました。また、改葬の手続きは、まさに「ザ・行政手続」といえるものでしたので、まるで業務をひと通り終えたような達成感とともに、ほっとしています。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

2025.2.14

食卓の時間、ペペロンチーノの香り

あっという間に10月も半ばとなりました。仕事もプライベートも、大きな動きがあり、毎日慌ただしくしております。

そんな中、突然ですが、私には得意料理がひとつだけあります。それはペペロンチーノ。たっぷりオリーブオイルににんにくのスライスと鷹の爪(にんにくも鷹の爪も、伯父が作ってくれたものだと格別)、それを弱火にかけ、良い香りがするのを待つ時間が何とも言えない幸せ。アルデンテのパスタ(麺はもっちり太め)を投入してできあがり。具材はその時の冷蔵庫の中身次第で、変幻自在です。そんな私の唯一の得意料理であるペペロンチーノの原点は、かつて水道橋にあった、とある家庭的なイタリアン料理のお店。

そのお店で過ごす時間といえば、まずは生ハムをデキャンタの赤ワインと一緒にいただき、しめには決まってペペロンチーノ。これが当時のルーティンでした。

料理には、家族の味や友人との思い出の一皿など、誰もが持つ原点があるのでしょうね。このペペロンチーノのように、料理は時に過去の宝物を呼び起こしてくれます。

今日もそのお店を思い出しながら、ペペロンチーノをつくります。

2024.10.14

モノから解放されていく日々

最近、実家のクローゼット内のモノをたくさん処分して、心も家もずいぶんと身軽にすっきりしました。


分厚くて重たいアルバムを開き、写真を1枚ずつビリビリと剥がして整理していきます。

当時はフィルムカメラで撮影した後にフィルムを写真屋さんに持っていき、現像してもらうまで、どんな写真ができあがるのかわかりませんでした。
古いアルバムの中に隠れて~想い出がいっぱい♪(H2O)

写真をアルバムから剥がしていく過程でこれまでのたくさんの出会いや思い出に感謝の気持ちが湧いてきます。今まで本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

 

さて、片付けに戻ります。

何が入っているのかわからない段ボールを目の前にして、「何をこんなに大事に奥にしまっていたんだろう?」とおそるおそる開けてみます。すると、段ボールの中から出てくるのは、まるで遺跡発掘のように時代を超えた「モノ」たち。

MDディスク(MiniDisc)
スライドプロジェクター用のカラーリバーサルフィルム
VHSビデオテープ 
フロッピーディスク
韓国にいたときの携帯電話 2000年頃
ポケットボード(妹が使っていたもの)

プレーヤーがもう無いので中身を見ることはできないのはよかった!片付けが捗ります。

今ではまるで博物館に飾られていそうなモノたちですね。



そして、衣類。
デザイン的にもう着ることはないと分かっているのに、なかなか手放せないものがありました。

1990年ごろのダウンジャケット。30年以上経った今でも、驚くほどボリューミーなダウンの詰まり具合。長年しまい込まれていたにもかかわらず、しっかりとしたフォルムを保っていてついつい見とれてしまうほどでした。昔の衣類は本当に丁寧に作られていたと改めて感じます。

そんな悩ましい一着、皆さんのクローゼットにも眠っていませんか?


このダウンジャケットちゃんの行き先をやっと見つけることができました。

<羽毛のリサイクル>
Green Down Project | グリーンダウンプロジェクト | 羽毛が変われば、世界が変わる。 (gdp.or.jp)

きれいに生まれ変わって次のオーナーさんにも大切にしてもらってね。

2024.09.10

専門家としての責任と信頼:市役所での相談体験

市役所で行われる無料相談に付き添いとして同席しました。相談内容は税に関するもので、相談者が知りたかった制度や、必要な手続きについて詳しく教えていただきました。さらに、専門の先生に依頼すると数十万円かかる可能性があることや、相談者自身でも対応できる内容であることを、分かりやすく説明してもらいました。

私は行政書士として活動しており、時には市役所で相談員としての役割を担うこともあります。今回の体験は、私自身の士業としてのあり方を再確認する貴重な機会となりました。公的な制度・支援や公的機関の活用方法をしっかりと示し、相談者の希望に応じた対応ができることを改めて実感し再確認することができました。

中には、相談者から依頼を受けるため(報酬を得るため)に公的機関による支援の存在や活用方法をあえて説明しない専門家もいると聞きます。もちろん、専門家としての知識や経験を提供することには大きな価値があり、依頼者にとってもメリットが多いのは事実です。その一方で、相談者の状況やご意向をお聞きした上で相談者がご自身でできることについても適切な情報をお伝えすることが、相談者のためにはもちろんのこと、信頼関係を築く上でも大切だと考えています。

今回、相談者が自分でできる部分については、公的機関に予約をして直接出向くことで費用を抑えて確実に目的を達成できることを丁寧に案内してくれたことは、非常に参考になりました。今後も、相談者の状況に応じた最適なアドバイスを提供し、相談者が安心して手続きに臨んでご自身の目的を達成できるようサポートしていて行きたいと強く感じています。
2024.08.14

久しぶりの海外

ベトナムハノイに行ってきました。最後に海外に行ったのは、2019年初めに友人を訪ねてマレーシアに行った時。それ以来、新型コロナウイルスの影響で海外渡航が難しくなり、さらに行政書士として仕事をし始めてから初めての海外、そして初めてのベトナムでもありました。

ベトナムに行ってみたいという気持ちは、行政書士になってすぐに抱いていました。ベトナムの方々の在留資格手続きに関わることが多いので、ベトナムの文化や実際の生活を肌で感じたいと思っていたのです。今年2月に参加したJETRO主催セミナーのグループワークで「今年の目標の1つはベトナムに行くこと」と発表したほどでしたので、その目標が実現でき、もう今年1年が終わったような気分でもあります。

今回の渡航はまた、普段お仕事でお世話になっている方々とご一緒する機会にも恵まれました。ベトナムに関することだけでなく、日常の様々な知識や経験を共有していただき、有意義な時間を一緒に過ごさせていただきました。

日本の平均年齢48.4歳に対してベトナムの平均年齢は32.5歳(国連推計による2020年時点)この若さと活気にあふれるベトナムの現状が非常に印象的でした。円安の影響もあり、外国からわざわざ日本に来るメリットが薄れているにもかかわらず、日本に興味を持ち、日本で働きたいと願う学生たちがまだいること、そして一生懸命に日本語を勉強している姿を目の当たりにしました。その熱意に触れ、私も自分の人生や仕事に対して再び頑張ろうという気持ちになることができました。

そして、ベトナム料理がこれまで以上に好きになりました。次はいつ行けるかな。

2024.07.23

紙資料のデータ化で空間と心をスッキリ

研修やセミナー等の紙資料、郵送で届くお知らせやチラシ類。そのままにしておくと、作業スペースがいつの間にか紙で埋もれてしまいます。

まず、紙資料の中で再度見る可能性があるものは、お気に入りのスキャナーを活用するとあっという間に大量の紙資料が電子化できます。

次に、電子化した後の紙資料を処分します。ただ捨てるだけではなく、まず外部に出てはいけない情報とそうでないものに分けます。個人情報が含まれる書類は、シュレッダーを使って確実に処分します。それ以外のものは、資源ごみに回して、お部屋と心がスッキリ!

処分する紙が多いので、紙のものを他の方に渡すことについて、更に気をつけるようになりました。具体的には、お伝えしたい内容を紙資料でお渡しすると、お渡しした相手が後で処分に困る可能性がありますので、お相手の状態と環境を確認して(ここが悩ましい)、可能な限り事前または事後にデータ形式での共有を心がけたいと思います。そうすることで、相手にも不必要な負担をかけずに済み、地球環境への配慮を実現しながら効率的な情報共有が可能となります。

過去の思い出の品々も整理を進めています。古い写真はスキャンしてデジタルアルバムに保存し、手紙類もスキャナーで取り込んでPDFファイルにまとめます。こうすることで、大切な思い出を失うことなく、物理的なスペースを確保することができます。

スキャナー大活躍

この作業は、単に物理的なスペースを確保するだけでなく、心の中もスッキリさせることができます。仕事の合間に、ストレッチと合わせて新たに作業スペースに出現した紙資料を分類、データ化し、速やかに処分することで、快適な空間を維持していきたいと思っています。

2024.07.02

墓じまいについて その8 始動

数年前から気になっていた墓じまい(お墓の引越し)、いよいよ動くときが来ました。

母は手続き申請の類は面倒くさくて一切見たくないとのことですが、私のほうは手続き書類を見ると一気に仕事モード。自分のことではなくて「仕事」だと思うと自然と身体が動いていきます。
関係各所に問い合わせをしながら、思っていたよりも手続きが容易だとわかると心が楽になりました。

普段お仕事でご相談をお受けする立場が多いのですが、お話の時間が終わるときに相談者さまが「来てよかった、楽になった」とよく仰います。相談者さまが仰る「楽になった」はこの、不安がなくなった気持ちのことだろうと体感することもできました。

無事に終わるまで、気づいたことなどをこちらでお話していきたいと思っています。
2024.06.08