日々是好日

今日はどんな日 行政書士秋山優子の徒然メモ

つづいています

3つの つづいています

1.ジム通い
昨年末に友人が「2023年は筋トレ」という目標をプレゼントしてくれたので、年明けからすぐにジムに通い始めました。(友人3人で、目標を他の2人が決めるという取組みをしました)自分では立てたなかったであろう、友人が立ててくれたこの目標、今のところつづいています。
思えば、腕の神経痛症状改善のためのストレッチや体操は続けているものの、筋肉の力を意識して体を動かすことをしていなかった。周りをふと見ると、お仕事でお世話になっている先輩はお話を聞いている私のほうが目が回るほど忙しくても「今日は体を動かす日」とスケジュールを確保してスポーツクラブに出かけられている。私も今後も長くお仕事をしていくために体力アップ・筋力アップは必須。→「2023年は筋トレ!」頑張りたいと思います。

2.ブログ
このブログは胸を張って「つづけています」とは言えない頻度ですが、日々の出来事の中でどなたかのお役に立てそうなことがあったら書いていきたいと思っています。

3.行政書士
お客様や同業・他士業の皆さまの問いかけやご質問が日々血となり肉となり、何とかやらせていただいています。年齢的にベテランに見えるのですが、ベテランではないんです・・今後も引き続き士業としての骨格筋率を上げるとともに、ご相談いただいたことに一生懸命取り組ませていただきます!よろしくお願いいたします。

2023.03.06

持つべきものは

しばらくぶりの友人からの着信。何だろう?と思って連絡してみると、80歳になられるお母さまが詐欺被害にあいそうになり危機一髪、免れたとのこと。被害にあわなくて本当に良かったです。どんな内容かと友人が話し始めてすぐ、私はまるでイントロクイズに正解したかのように当てました。「国際ロマンス詐欺」です。

何がきっかけだったのか戦闘地域にいる軍服姿の程よくダンディな男性(を装っている日本人)からLINEメッセージが届き、数か月にわたるやり取りがあった模様。詳しいストーリーはここでは省略しますが、英国にひとり残している10歳の娘(可愛らしい女の子の写真も届く)を預かってほしいとお願いされ、心優しいお母さまは女の子を預かることについてご友人に相談。ご友人が「家族に相談するように」とアドバイスをしてくれたため、お母さまが友人の妹さんに相談し「それはおかしい」となったとのこと。(金銭の要求はまだだったようです)

国際ロマンス詐欺(参考資料(国民生活センター);
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20200213_2.pdf

友人のお母さまには相談できる人がいて、その相談相手は適切なアドバイスをくれる人であり、お母さまご本人はそのアドバイスを素直に聞き入れる人であって本当に良かったです。持つべきは良き友だと思いましたが、誰しも状況によっては友人に相談し辛い、相談し難いこともあると思います。そのようなときは消費者ホットライン「188(いやや!)番」に電話しましょう。

友と言えば、私は自分の2023年の目標を良き友人の二人に決めてもらいました。お互いにその人がこれまでの人生でやっていなかったことで、ぜひチャレンジしてほしいことをリクエストしあいました。自分で決めた目標よりも気合が入ります。感謝。
2023.1.2

屋根、その後

突然訪ねてきた3人組男性に「おたくの屋根がズレている」と指摘を受けた件、ハウスメーカーの方に来てもらいました。母によると、長い柄のついたカメラで屋根の撮影をし、大きなタブレット画面で屋根の画像を見せてもらいながら屋根に問題がないことを説明してくれたとのこと。「同じような問い合わせがすごーく多いんだって。3人組が置いていったの名刺の会社名を控えてたよ」と母。ご親切に出張料・調査料も無料で対応してくださったと聞きました。

先日の消費生活センターの方によると、業者の中には「ここの(この家の)施工会社の者です」と名乗って訪ねてくるケースもあるよう。似た事例でよく聞かれるシロアリ駆除業者もそうですが、自分には目の届かない、わからない物事について言われると不安になりますね。

そんな時こそ「他の誰か」に相談してほしいと思います。「他の誰か」が身近にいない時は公的機関(お住まいの市区町村や消費者ホットライン(局番なし188)など)に電話をしますと情報が蓄積されて他の方への被害を未然に防ぐことにもつながります。2022.12.12

注意!突然訪ねてきて、おたくの屋根ずれていますよと言われた

高齢の母の話
「近くで工事をするため道路を使わせてほしい」と挨拶に3人組の男性が訪ねてきて、うちの屋根を見上げ「屋根がずれている」と言われ名刺を渡されたとのこと。
屋根と聞いてピンと来ました。

こちらです。
見守り新鮮情報第172号(発行 : 独立行政法人国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen172.pdf
内容「近所で工事をしているのであいさつに来た」と訪ねてきた男性から、「お宅の屋根の鬼瓦が傾いているのが気になっていた。隣の家に落ちると大変だ。今なら残っている漆くいを使って千円で直してあげる」と言われ、千円ですぐ直してもらえるなら、と修理をお願いした。作業終了後「瓦が浮いている。このままだと雨漏りするので屋根全体を工事したほうがいい」と言われ、雨漏りしたら大変だと慌ててしまい、約20万円の工事の契約をした。しかし、冷静になってみると契約を急ぎすぎたような気がする。クーリング・オフしたい。(60歳代 男性)

こちらも
見守り新鮮情報第419号(発行 : 独立行政法人国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen419.pdf


対応方法について消費生活センターに問い合わせて教えていただきました。

近くで工事をするなら、そのお仕事で忙しくて他の家の屋根なんて見ないでしょう。屋根が壊れている場合、他の人から言われなくても雨風で音がして自分で気づくようです。屋根に上らせてしまった場合、壊れているとされる部分をスマホで撮影をして見せられるが小さくて見えない⇒「テレビに接続して大きい画面で見ましょう」というのは家に上がるための手口なので要注意。会社名はコロコロ変わることがあるので悪徳業者を社名で追うことは難しいそうです。

気をつけたいこと
①屋根に上らせない
②自宅に上げない
③すぐに契約しない
④複数業者、屋根工事の組合を調べて問い合わせる
⑤「火災保険適用で無料でできる」は誘い文句として要注意
⑥契約してしまった場合 訪問販売クーリング・オフ期間は8日間
我が母は「ハウスメーカーに言います」とナイス対応をしたようなのでひとまず安心しましたが、消費生活センターの方によるとこの地域からの相談も多くあるとのこと。見守り新鮮情報第172号(国民生活センター )を印刷して町会長さんに回覧していただこうと思っています。
2022.12.06

シェイクアウト訓練

マンションの防災訓練に参加しました。
防災訓練の実施はコロナの影響で2019年を最後に3年ぶりとのこと。
訓練内容は、安否確認訓練、119番通報訓練、シェイクアウト訓練、消火器訓練、非常用発電機の手動起動訓練、AED訓練、簡易トイレ組立訓練でした。(※今回、炊き出し訓練実施は見送り)久しぶりの防災訓練。もしものときを想定し、同じ建物に住む皆で一緒に考える機会は貴重だとあらためて思いました。

本日の学び
シェイクアウト訓練
地震の際の3つの安全確保行動を実施します。
1.まず低く
2.頭を守り
3.動かない
(提供 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)

http://www.shakeout.jp/info/wp-content/uploads/2015/02/shakeout123_jhiragana_eng.jpg


AED訓練 まずは周囲の安全確認
倒れている人を発見した時は、意識確認(声掛け)の前に、周囲の安全確認(車の往来の有無など)ををします。倒れている人が危険な場所にいる場合は安全な場所へ移動させてから、その後に意識確認(声掛け)です。私はこの「周囲の安全確認」を忘れそうなので気をつけたいと思いました。
役員さん、訓練の準備をありがとうございました。
2022.12.04

バッグ二個持ちからの脱却

これまでバッグ「二個持ち」でした。
ノートパソコンを大事に思いすぎて必ず専用の保護バッグに入れていたため、荷物がひとつに収まらなかったのです。

それを最近、保護バッグ使用をやめてノートパソコンをそのままバッグに入れることにしました。トートバッグに備わっているクッションのパソコン保護機能を信じることにしたのです。

ひとつに収まってスッキリ。
これで二個持ちでのノートパソコンバッグ置き忘れの不安からも解放されます。

二個持ちに慣れ過ぎていて、しばらくはノートパソコンをトートバッグに入れたことを忘れて保護バッグを探してしまいそうですが、身軽になったのでこれまで以上に動けると思います。
2022.12.02

スマホ バックアップ→初期化→バックアップから復元

2、3日前からスマホ(iphone12mini)の調子がおかしい。
現象:操作中に無反応になり、ボタンから強制終了することができない。そのまま20~30秒放置すると勝手に電源が落ちて再起動する。

様子見していたが、昨日はすぐに確認したいLINE受信の画像があったのに何度タッチしても無反応現象により見ることができず。そして今日は、何と通話中に電源が落ちてしまった。これは困った。何とかしなくては!ということでApple サポートに電話。スマホが使用できないので固定電話から電話しました。バックアップ→初期化→バックアップから復元 の方法を確認し、ささっと実施。もう何度も行っているので我ながら手際がよい。実施後も同じ現象が出るようなら修理になるとのこと。スマホがないと困るのでどうか現象が再現しませんように。
2022.11.30

一度してみるときっと次もできます

ふと耳に入ってきた元気な70代女性たちの会話
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画館に行ったけどチケットの買い方がわからなかったから観ずに帰ってきた。
ファミレスに入ったけど注文の仕方がわからないから出てきた。

人(スタッフの方)に聞きたかったけど人がいなかった。
忙しそうだったから聞けなかった。
70代は外に出るなっていうことかしら(怒)

Aさん:あなたでもそうなの?あなたずっと仕事でパソコン使ってたじゃない?
Bさん:仕事では会社で決まった使い方しかしなかったから・・・
Cさん:あら、あなたでもそうなんだったら仕方ないわ あきらめるわ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どこもかしこも注文は人を介さずに画面をタッチして進めるようになりました。

あきらめないで触ってみてください。
最初はみんな初めて。

一度やってみるときっと次もできると思います!
2022.11.28

あるある?

ここのところ、ずっと腕の神経痛が辛い日が続くと思ったら台風の影響だと思います。私は数年前の事故が原因で神経痛とお友達。

一年の中では、冬がやはり一番つらいですね。春は、春のコートが手放せない時季は冷たい風がまだ辛い。5月は一番和らいでいる時かもしれません。梅雨に入るとまた辛く、夏になると冷房の風が腕に響いて辛いのですが、夏が終わって一時はよい時があります。でも台風が多いこの時季がまた辛いんですよね。そしてまた辛い冬がやってくる。

整理しますと、私の場合は1年のなかで5月と9~10月(台風の期間を除く)がよい時だと思います。頭痛や神経痛もちの方のあるあるでしょうか。頭痛・神経痛辛いですね。こう自分が実際になってみないとわからないものですね。

でもでも、だからといって縮こまっていると腕がもっと辛くなってしまうので縮こまらないで動きますよ。おお!(拳を上げる ポーズ)
2022.9.24

眼鏡の鼻パッド

どこで落としたのか、気づいたら眼鏡の鼻パッド(鼻あて)が片方無くなっていた。眼鏡店に眼鏡を預けることになったらどうしよう。やはり大事なものはスペアを用意しておくべきだと思いながら眼鏡店に行くと、すぐに5、6分で、しかも無償で直してくれるという。今回は鼻パッドなのですぐに直してもらえて助かったのですが、眼鏡のスペアがあったほうがいいなと思い、同じお店で購入することにしました。
2022.08.28