日々是好日

今日はどんな日 行政書士ユウコの徒然メモ

人生には終わりがあること

大正生まれの祖母が95歳で亡くなり秋風にのって天国に旅立ちました。

「私の娘時代は戦争で大変だった。みな兵隊で戦争に行ってしまって若い人(男性)がいなかった。今の時代はいいねえ。ゆうこは好きな人がいるの?どんな人がいいの?私は二枚目が好きだよ。(テレビを横目で見て掃除しながら)〇〇とか△△はハンサムだねえ。私は好きよ。□□もいい男だねえ。・・・つづく」とまるで少女のように目を輝かせて話している姿が可愛らしい祖母でした。

週末の金曜日に通夜、土曜日に葬儀、桐ケ谷斎場で火葬を終えた後、御食事会の席で御坊さんが話してくださったことも忘れないうちに書き留めておきたいと思います。

年齢順に亡くなるのではありません。昨日まで元気だったのに、つい先日会ったばかりで元気そうだったのに、という話を葬儀の場でよく耳にします。95年を生きることは大変なことです。故人(祖母)は人生95年を生き抜いて、楽しいことや嬉しいことよりも悲しいことや辛いこともたくさんあったことでしょう。人は他人に迷惑をかけてはならないと教えられて育つが、人はひとりでは生きられない。人生とは人に迷惑をかけてばかりだ。故人は人生を終えて皆にありがとうと語りかけている。最後に骨になった姿を皆に見せて人生とは何かを教えてくれている。限られた人生を有難く感謝しながら生きるということを教えてくれているのです。

「祖母が皆にありがとうと語りかけている」

私は祖母にありがとうと伝えたけれど、祖母も同じように思ってくれていると思うと、涙が出そうになる自分がいました。一緒に過ごした時間が少しでも楽しい時間の中にカウントされていると嬉しいな。

さて、頭を行政書士に切り替えますと、死亡後の役所の手続き代行は行政書士の業務でもあります。今回喪主である叔父を側で見ていて、大事な人が亡くなって辛い時にしなければならないことが多いとつくづく感じました。葬儀や火葬、埋葬、届出・手続きについて少しずつ書いていきたいと思います。

2020.10.4

墓じまいについて その4

敬老の日秋分の日と続いたのでお墓参りに行かれた方も多いと思います。私もそのひとり。近年は父の墓、母の友人のご先祖さまのお墓2か所、計3か所を訪ねることがお決まりコース。まずいつもお世話になっている花屋さんにてお花を購入してからお墓へと向かいます。

父の公営墓地は車が無いと行くことが出来ない場所にあります。お盆・お彼岸はJR駅から霊園入口までの臨時バスが出るのは有難いのですが、霊園入口から先は徒歩。広大な敷地なのでお年寄りには大変だとつくづく思いました。

さて、月に1度訪れている公営霊園ですが、今回、父の墓と同じ区画ブロック20基ほどのうち、ご近所2基の石の割れ目にビニールに包まれた白い紙が挟まれていることに気づきました。少し覗かせていただいたところ、ハガキほどの面積に数行の文章があり、文末に「お伝えしたいことがありますので、市の○○課にご連絡ください」とあり、どうやら管理費を滞納されていると見受けられ、同じ区画のご近所にて2件もの白い紙を発見したことに大きな衝撃を受けたのでした。
お墓の管理に悩まれている方は早めに動かれることをおすすめしたいと思います。

 

さて、前回、Bluetooth接続のマウスをおすすめしたのですが、マウスをはじめBluetooth接続の機器を使用中に急に使用できなくなることでお悩みの方いらっしゃいませんか?

私の場合は次の方法で改善しましたのでシェアしたいと思います。

■まず、デバイスマネージャーを開き、Bluetoothバイスを選択してダブルクリック、または右クリックからプロパティを選びます。

f:id:gyosei-ay:20200922200041p:plain

Bluetoothバイスを選択しダブルクリック、または右クリックからプロパティ

■次に、プロパティ画面が開いたら、「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します

f:id:gyosei-ay:20200922200520p:plain

「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す

私の場合は以上の方法で、Bluetooth接続マウスがより快適に使えるようになりました。

2020.9.22

デスク周りのお買い物③

敬老の日秋分の日で連休ですね。連休という言葉でいつも頭をよぎるのは空港でお仕事をしていた頃の同僚。「テレビのニュース番組での挨拶をはじめマスコミがまるで全ての人が連休だという言い方をするのが気に食わない!」と怒った顔をしていたのを思い出します。2020年のカレンダーは3連休以上が8回もあるのでコロナ前であれば、多くの方が海外旅行に行かれていたと思いますが、今年は我慢の年ですね。海外にご家族がいらっしゃる方も多いと思います。今や離れていてもインターネット普及のおかげで互いの顔をいつでも見て安心することができるのですから有難いことです。私が学生の頃を思い出しますと、相手に連絡しようとした場合、国際電話(通話料が高かった!)か航空郵便(手紙を書いて切手を貼って郵便局に出す)の選択肢しかなかったので現代との違いが恐ろしいくらいです。しかも、国際電話を選択したとして、携帯電話が普及していなかった時代なのでいわゆる家電(1つの住居に通常1台ある固定電話)に電話をかけ、相手が寮住まいだったり、家族と一緒だったり、今で言うシェアハウスだったりするので、相手が外出していたりするとすぐにはコンタクトを取れず、かけ直したり、折返しの連絡を待ったりしたものです。懐かしい・・・


先週は出入国在留管理局(通称:入管)に行く用事がありました。噂には聞いていたものの想像していたよりも長い長い行列にびっくり。数時間並ぶのは当然の覚悟が必要のようです。COVID-19感染症が収束し、安心して国を行き来できるようになることが先ですが、入管関係の手続きをされる方は、貴重な時間と体力を浪費しないためにも行政書士(申請取次の有資格者)をぜひ活用していただきたいと心から思いました。

さて、パソコン周りに新アイテム。妹が買ってよかったと言っているのを聞いて気になっていた長いマウスパッドを購入しました。色はグレーを選択。

f:id:gyosei-ay:20210424203557j:plain

大型のマウスパッド 便利ですー

マウスパッドの上にキーボードを置く予定はなかったのですが、置いてみると、快適なクッションの靴を履いているような安定感が感じられ打ち心地がなかなかよい。

写真の赤いマウスは以前にもご紹介しましたが、静音タイプ、Bluetooth接続、大きめを探している方には良いと思います。色は赤と黒の2色から選ぶことができます。Bluetooth接続ですとノートPCのUSBポートを使わずに済むので、ノートPCの両側面が常時スッキリするのもお気に入りポイントです。

2020.9.20

防災備えの見直し

大型で強い台風が近づいているとニュースで流れています。災害というと、これまで私の中では「地震」が大きい存在でしたが、昨年の台風をきっかけに「暴風」、「大雨」、年が明けてからはウィルスCOVID-19「ウィルス」、年々厳しくなる「猛暑」と数種の脅威が身近に感じられるようになっています。

9月1日は防災の日。毎年この日の前後に行われる市の防災訓練も今年はCOVID-19の影響で中止。防災への備えの意識が薄れていました。マンションの防火管理者ということもあり防災倉庫の備蓄確認のほうには注力してきましたが、日本では災害への備えの基本は「自助」「共助」「公助」と言われているので、まずは「自助」ですね。自宅のほうの見直しを忘れてはなりません。今日はマンションの消防設備点検の後、実家と自宅の備えの見直しを行いました。

f:id:gyosei-ay:20200905192637j:plain

備えの補充

自宅用には缶詰の食料、水を補充、そしてランタンとラジオの動作確認。避難所等に行くための持ち出し用リュックには、スリッパ、食器類、サランラップ、除菌シート、マスクを追加。

昨年の台風の際に避難所となった小学校の避難所運営ボランティアの方々からのご報告によると、事前避難にもかかわらず何も持たずに手ぶらで小学校を訪れ、スリッパは無いのか?スマホの充電がしたい、お箸は無いのか?と要望ばかりを言う人がいたという。避難所をホテルか何かと思っているようで呆れるばかり。また、避難所に入ってしまうと普段は自ら動いて働く方でも避難所の「お客様」のような意識になってしまい、動かなくなってしまう人が多いようです。体力に余力があって動ける方は動くように心がけたいものです。

明日はご依頼いただいている申請書の作成についてオンラインでお打ち合わせの予定が入っています。COVID-19と天候(猛暑・台風)が心配なこの時に、移動を伴わずにも、お互いにオンラインでお顔を合わせながらお打ち合わせができる時代、環境に感謝しています。

台風10号、どうか大きな被害が出ないように祈るばかりです。

2020.9.5

シンプルライフを目指して

今日も暑い!と思いながらいると、ザーッと雨が降ってすぐ止み、再びお日様が強く照らしたと思ったらまたザーッと降って止む。これはまるでシンガポールのよう。小学校で「日本は温暖湿潤気候」だと習ったけれど、今も変わらずそうかしら?と、ふと思ったりいたしました。

さて、先日のノートPCの処分に続き、読まない本を大量処分。引越の度に処分をしてきましたが、この2冊は今回も残す判断となりました。

・シングル女性の人生設計 30歳から始める!(日本経済新聞 生活経済部)

・シンプルに暮らす100の方法(イレイン・セントジェームズ著、田辺希久子訳)

f:id:gyosei-ay:20200827150251j:plain

この2冊はわたしの人生のお供?!

2冊とも2011年頃、たしか中国での生活から帰国後、日本で生活を始めたのをきっかけに購入した本。まず「シンプルに暮らす100の方法」に目を通したところ、何とびっくり。無意識にも私の生活がこの本に沿った方向に進んでいるではあーりませんか。この本はタイトルの通り、シンプルに暮らすための100の方法について書かれているのですが、例えば、6.家庭菜園の楽しみ(今はえごまの葉だけですが)、27.テレビを見ない、65.お弁当をつくる、69.一時間早起きする、74.ヨガを習う、ほか、実行していることが複数ありました。同時に、良いとはわかっていて実現にむけて悩み中のものがズバリ書いてあり、それはこれから変えるのか、変えずにいくのか、次回の引越しや部屋の片づけ作業の時にどうなっているのかが自分でも楽しみです。

もう一冊のほう「シングル女性の人生設計」については、シングル女性が特に不安に思いがちのお金・住まい・保険・健康・お墓・老後・ライフ全般について、それぞれの注意点や備えていったほうが良いことが事例とともに書かれています。10年ほど前の本なのでデータが古かったり法改正などで変わっている部分も多いのですが、人生設計という点で参考になる本であることは確かだと思います。人生100年時代と言われている今、シングルでない方にも役に立つ内容だと思いました。今回は、シンプルライフを目指して日々格闘する中、捨てられなかった本2冊についてのご紹介となりました。

2020.8.27

パソコンのリカバリ

COVID-19の影響でステイホームの時間が以前よりも増えたことで、ご自宅のお片づけをされている方も多いかと思います。私もそのひとり。この4~8月の間で使わなくなったノートPC3台を処分しました。3台も溜めていたのかと自分でも呆れています。その中のひとつが2006年購入のhp nx6310というもの。PCとして使わなくなった後もサーバーOSをインストールして検証したり、オーディオプレイヤーとして、アンプ内蔵のスピーカーと接続して音を楽しませてくれたりと広範囲に活躍してくれました。思い返すとこの3台はそれぞれ私と海外生活を共にしてくれた相棒でもありました。

f:id:gyosei-ay:20200813212630j:plain

懐かしのWindows XPロゴ

ところで、パソコンの処分着手に時間がかかってしまったことの要因(言い訳)のひとつが、データ削除作業に時間がかかることです。HDD内に保存された個人的なデータを削除するために、工場出荷時の状態に戻す作業(初期化・リカバリと呼ぶことが多い)を行いますが、この作業には最低でも1時間はみておいたほうがよいでしょう。なお、この作業後でもデータが復元できてしまう恐れがゼロではないので、心配な方は回収業者さんで無料配布されているデータ消去ソフトを使うことをおすすめしますし、時間が確保できない方、作業方法がわからない方は、別途料金(通常2~3千円)を支払って依頼するのがよいと思います。

f:id:gyosei-ay:20200813212637j:plain

リカバリ後、データ消去ソフトを用いてお別れの準備

また、この作業(パソコンのリカバリ)は処分時だけでなく、パソコンの調子が悪い時、その原因がわからない場合にも行うことにもおすすめします。この作業をすれば購入時の状態に戻るわけですから、原因を追究してあれこれと作業するよりも時間がかからずに済みますし、動作も軽快になりますよ。

ただし、工場出荷時に戻すということは、購入後に行った初期設定や新たにインストールしたアプリケーション・作成したデータが無くなることを意味しますので、作業を行う前には初期設定の確認や大事なデータのバックアップを取ることをお忘れなく。この夏休み・ステイホームで時間に余裕のある方はぜひ試してみてください。

2020.8.15

オンラインでのお買い物

COVID-19の影響もあって、ますますオンラインでのお買い物が増えていると思います。私は特に衣類については思った通りのサイズ感のものが届くことは稀で、失敗することが多いのですが、今回は珍しく成功!購入したのは、衣類、ではなくて、いや、衣類です、ノートPCの。ノートPCの持ち運び用ケースを買いました。私のノートPCはlenovo X1 carbon(カーボンちゃんと呼んでいます)というもので、14インチのPCですが、一般的な14インチよりも筐体が小さめなので13インチ用を選択。

入れてみるときれいにサイズがピッタリ。正好 (zhèng hǎo)という語が頭をよぎったところをみると、中国語学習の成果が出ているようです。

f:id:gyosei-ay:20200812224321j:plain

サイズピッタリ!

これで安心して持ち運びができます。 

2020.8.12

試験まであと3か月

令和2年度行政書士試験の申込が7/27から始まりました。「初日に願書配布場所に取りに行きすぐに申込みました」と以前お仕事でお世話なった方からご連絡をいただき、私自身の試験勉強時代を思い出しました。試験まであと3か月もある、いや3か月しかないなどと思ったものです。※試験の申込はHPからオンラインでもできます。

自慢できる話ではありませんが、私は合格までに何年もかかりました。法学部出身で行政法のゼミだったこともあり、出てくる単語は知っている。過去問の内容も何となくわかり解けてしまうこともあって、仕事中心の生活を口実に、実際は勉強などほとんどせず、疲労した身体を何とか起き上がらせて毎年の試験日を迎えるというルーティンで何度も落ち続けました。もうこんな自分は嫌だと生活習慣を見直し、働き方を変え、生活を朝型に変え、出勤前に必ず最低1時間は勉強時間を確保するよう生活習慣を変えて成功、現在も早起き勉強を継続しています。

それぞれ人によって、また環境によってどんな勉強方法が良いのかは異なると思いますが、私の場合、イメージは「先取り貯蓄」。お金を貯めるには先取りがよいといいますよね。勉強も同様、その日の脳の活力が他に使われないうちに先取りするのです。心地よい睡眠から目覚めた、新鮮な脳(イメージです)と、仕事でまる一日使ってクタクタに疲れた状態の脳では吸収力が違い、後者の状態ではいくら勉強しようとしても眠いだけなので、あきらめて早く寝ることをおすすめします。ネットで検索したりすると合格までに勉強時間が〇〇〇時間必要だ等とありますが、よい状態の脳で集中して勉強できる環境を整えることができれば短期間での合格が可能です。あと3か月、頑張ってください。応援しています。

思い返してみると私はもともと朝型。小中学校の部活動では朝練前に学校に行って既に練習をしていたり、留学資金を貯めるために朝5時からアルバイトをしたり、大連で生活していた頃には出勤前に星海公園の太極拳練習に通ったり、空港勤務だった頃は早番(朝7時)が好きでした。私がもともと朝型だったから朝が良いのかもしれませんね。

試験勉強がなかなかうまくいかない方はぜひご自身の生活習慣を見直して、勉強が捗る生活ルーティンを探してみてください。

2020.8.1

外国人の方を雇用する際に

週末をどのように過ごされましたか。4連休の方も多くいらっしゃったと思います。
私はステイホームを継続。日本行政書士会連合会のe-ラーニング講座「入管業務に関する職務倫理」を修了し、先輩から頂いた外国人の雇用に関する資料を手に関連業務について理解を深めることができました。講義で行政書士在留資格に関して虚偽申請をして逮捕される事例について紹介されているのを見て、以前(2018年5月)、入管法出入国管理及び難民認定法)違反事件の裁判を傍聴したことを思い出しました。その事件は水道工事業(道路を掘って水道管を埋める)を営む被告人が、ハローワークで人を募集しても応募者がいなかったため、ブローカーの紹介でオーバーステイの外国人2名を雇っていました。被告人はこの2名がオーバーステイかもしれないと思いながらも在留資格を確認しないまま2年以上も雇用を続けたという内容でした。検察官は一般予防の観点からも厳しくするべきとして相当法条適用で1年の懲役及び罰金60万円を求刑。弁護人のほうは懲役刑1年は免れないが被告人に前科がないこと、また経済的事情を考慮し60万円の罰金は重いとし執行猶予を求めていました。判決まで見届けることができませんでしたが、不法に経済活動を進めた結果が、事業主にも外国人の方にとっても最悪の事態となりました。

外国人の方を雇用する際には、働くことを認められている方かどうかを確認する必要があり、働くことが認められていない外国人(不法就労者)を雇った事業主やその雇用をあっせんした方は不法就労助長罪に問われます。たとえ不法就労者と知らずに雇用したとしても、在留カードの確認を怠ったなどの過失がある場合はその処罰を免れません。また、外国人を雇入れした際、離職の際にはハローワークへの届け出が必要です。在留資格の確認方法について等ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

さて、先月利用したネットカフェ(出先での講演会Zoom参加のため)でお花の終わった胡蝶蘭を頂きましたのでこの週末に植え替えに取り組みました。手元にある鉢が足りなくなり、近所のイオンに行ったところ、欲しかったサイズ(3号・4号)はありませんでしが、実家近くのホームセンターに問い合わせると在庫があったので、実家に立ち寄ったついでに購入ができてラッキーでした。5月、6月が気候的に植え替えの時季であること、また多肉植物を育てる方が増えているために小さいサイズの素焼き鉢は品切れが起こっているようです。

f:id:gyosei-ay:20200726220949j:plain

胡蝶蘭の植え替え。私は「水苔+素焼き鉢」派。元気に育ちますように。

amazonではステイホームしながらまとめて買えるので助かりますね。多肉植物がお好きな方にもおすすめ。

2020.7.26

「坏」(中国語)の思い出

この7月初旬から中国語学習を再開しています。朝自宅で教科書に目を通し、移動中に音声を聞くのですが第23課「半路上我的自行车坏了(途中、自転車が故障しました)」に登場した「坏」の字を見て、一気に2005年にタイムスリップ。

初めての中国、大連での生活でした。お世話になる会社の方々(今でも大切な友人)に生活用品の買い出しのために「カルフール(家乐福)」に連れて行ってもらい、寝具やキッチン用品、洗面用具などをそろえました。その買い物のひとつが「坏」の字が書かれた目覚まし時計。カルフールの売り場で、その目覚まし時計は箱なしのものが先頭に出ており、その後ろに箱入りのものが並んでいました。箱なしのもの(現物)は皆が手にとって、商品がどのようなものかを見るためのものだから売り物ではないと自然に判断してその奥にあった箱入りのものを買い物かごに入れました。箱に書かれた「坏」の文字は色を表しているのだろう、何色だろう?何色でもいいわ~なんて思いながら買い物を済ませたのでした。

買い物を終えて部屋に戻り、記憶は無いのですが、きっと私は電池を入れて目覚まし時計を使おうとしたことと思いますが、当然ながらその目覚まし時計は一度も使わないまま(使えないまま)、その存在自体を忘れたまま1年を終えました。社宅を退居する際に目覚まし時計が箱のままクローゼットの奥から出てきて、同僚たちと大笑いをしたこと。「坏」は「故障する、壊れる」を表す字。あの日、カルフールで「壊れている」と書かれた目覚まし時計を私は自ら手に取り買ったこと。教科書を見ながら、ひとつひとつの単語・フレーズに紐づいた生活体験場面が思い出され、過去すべての時間が大切な宝物のように愛おしく思います。

コロナ禍でこれまでとは異なる日常ですが、このような中でも日本で生活している外国からの方々が日本で宝物体験をされていることを願っています。

 2020.7.23